釣り教室のタイムスケジュールです。集合時間などは、開催する年によって異なりますので、あくまでも目安としてください。
釣技ごとにグループ分けいたします。グループ構成は、参加者4~5名に保存会会員2、3名で構成します。参加者は、チェックインの時に所属する班を確認してください。
●1 日 目
■14:00 集合
「加仁湯」入口に、釣り教室のカウンターがありますので、部屋割りを確認してチェックインしてください。
■15:00 実技指導
参加者でエサ採りを行います。テンカラ、フライフィッシングでの参加の方は、フライの選択のため調査をしましょう。17:00まで自由行動となります。「加仁湯」の温泉をお楽しみください。
■17:00 釣り教室講義
①会長挨拶
②来賓者挨拶
③講義【Part 1】
講師による講義(エサ、テンカラ、フライフィッシング)を行います。
④夕食
⑤講義【Part 2】
お酒を飲みながらグループごとに質疑応答の時間となります。経験豊富な会員と釣り談義に花を咲かせましょう。
■19:00 懇談会(宿泊部屋)
講義【Part 2】の続きを、部屋ごとに別れて行います。 仕掛けを作っていない方は、作成してください。
エサの川虫採集 講師による講義 参加者の皆さん
●2 日 目
■6:00 朝食
■7:00 釣り教室(実技指導)
「加仁湯」の玄関に集合して、班ごとに分かれて、釣り場に向かいます。前日の講義を活かして、実技を学んで頂きます。
■12:00 解散
班ごとに夫婦淵温泉の駐車場に集合。すべての班が集まってから、解散式を行います。解散後、希望者は「鬼怒姫(蕎麦屋)」で昼食を取ります。